【5月8日】わかやま熱中小学校 加藤峰子先生・日根かがり先生【第五期第2回目授業】
- wakayamanecchu
- 12 分前
- 読了時間: 4分

熱中小学校は子供から大人まで一緒になって夢中になれる題材をテーマに、様々な分野のプロフェッショナルが地域に根ざした学びを提供し、7歳の目線で学びなおす「大人の学び舎」プロジェクト。
第五期第2回目は「持続可能な未来×美食の最前線」を学ぶことが出来ます。
シェフパティシエ 加藤 峰子 先生
東京大学先端科学技術研究センター 特任専門員 日根 かがり 先生
「和歌山の雄大な自然」を表現した和菓子。そこに込められた想いとは
国内を代表する化粧品メーカー「資生堂」は、世界120以上の国と地域で事業を展開しています。その資生堂が展開する洋食・喫茶の老舗ブランド「資生堂パーラー」は、東京・銀座にて、革新性と芸術性を追求するイタリアンレストラン「FARO(ファロ)」を運営。この「FARO」でシェフパティシエを務めるのが、加藤峰子先生です。
加藤先生は、「人と自然が調和した共存関係」を、食を通じて表現。
『Asia’s 50 Best Restaurant 2024』にて「アジアのベスト・ペイストリー・シェフ賞(Asia’s Best Pastry Chef)」、「Gault&Millau2022」にてベストパティシエ賞、「LA LISTE JAPANESE AWARDS 2024」にてトップパティシエ賞を受賞されるなど、今、世界中から注目を集めています。
「美食とは、ただ美味しい、美しいだけではない」
自然と調和し、持続可能な未来を「食のアート」で創造される加藤先生は、2025年大阪・関西万博の和歌山ゾーンにて、「森を体験するアフタヌーンティーセット」を監修。
今回の授業では、万博での経験を通して、海外・東京からみた和歌山の魅力・ポテンシャルを掘り下げ、未来に向けた新しい価値、その表現についてお話いただきます。
また、もう一人の講師、日根かがり先生は、「世界遺産・熊野古道」の魅力を広めるなど、和歌山がもつ質感の高い文化を発信、都市と地方の橋渡しとして活躍されています。
授業では加藤先生とともに、和歌山の魅力・ポテンシャルをお話いただきます。
・外から見た和歌山の風土
・和歌山の伝統を受け継ぐ職人、料理人の価値再発見
・自分の「当たり前」を疑うことで始まる、新しい価値創造など
「食体験の持つ可能性」から、改めて「食べるとは何か」を考えてみませんか?
・食べることが好きな人
・和歌山の可能性を再発見したい人
・東京や海外を目標にしている人
そして、「何か」を始めたいすべての人へ、特におすすめな授業となっています。
単発でのお申込みも可能です! ぜひこの機会にご参加ください。
◆講師プロフィール◆
加藤 峰子 先生
イタリアのミシュラン星獲得店にてペイストリーシェフを経験、2018年よりFARO のシェフパティシエを務める。FARO では、「旅するように特別な体験」として脳裏に残る、日本の自然や和のハーブをリスペクトしたデザートを提案。「Gault&Millau2022」にてベストパティシエ賞、「LA LISTE JAPANESE AWARDS 2024」にてトップパティシエ賞を受賞。2024年にはAsia’ s 50 Best Restaurants のAsia’ s Best PastryChef を受賞。プラントベースというライフスタイルにサステナビリティや平和の可能性を見い出し、環境や動物に負担をかけない食生活を通して、「心豊かに楽しく暮らしながら、地球や社会の美しさも守る」取り組みも追求している。
日根 かがり 先生
前和歌山県東京事務所長、自治大学校特別課程講師。
和歌山県にて観光、企画、財政、広報などを担当後、東京事務所にて15年間首都圏PR及び在京ネットワークを構築。現在は、アカデミックを活用した価値創造型の地域振興を目指して、アカデミックとローカルとの橋渡しや連携事業をオーガナイズするとともに、一方で、ローカルの上質な文化や技術、もの、こと、人を繋ぐ “Local curator” として活動。和歌山がもつ質感の高い文化や人を愛し、伝えていきたいと日々格闘中。
【開催日時・場所・料金】
2025年5月8日(木)
18:30~20:00 ※30分前開場
Work & Study IDEA(ユタカ交通本社1階) 和歌山県和歌山市中之島2287番地
【料金】
単発お申込み 3,000円(税込)当日受付にてお支払い
◇お申込みフォーム◇
こちらより必要事項を入力の上、お申込みください
お問い合わせ先
わかやま熱中小学校事務局(befriend株式会社) TEL:073-422-5538
Comments